令和7年9月7日時点のダムの貯水率と過去比較を報告します。
少雨と高温による渇水に伴い、8月20日より番水体制を実施しています。
9月2日付で番水を解除し9月7日(灌漑期間末)まで通常放流を行いました。
9月7日の灌漑期終了に伴い、用水の通水を停止しました。
少雨・高温による水不足の中、組合員皆様のご協力ありがとうございました。

令和7年9月7日時点のダムの貯水率と過去比較を報告します。
少雨と高温による渇水に伴い、8月20日より番水体制を実施しています。
9月2日付で番水を解除し9月7日(灌漑期間末)まで通常放流を行いました。
9月7日の灌漑期終了に伴い、用水の通水を停止しました。
少雨・高温による水不足の中、組合員皆様のご協力ありがとうございました。
日頃より、当改良区の運営につきまして多大なるご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
※8月20日より実施していた番水ですが、9月2日をもって解除とし、灌漑期間の9月7日まで通常放流を実施します。ご協力ありがとうございました。
1.期 間 令和7年8月20日~9月7日
2.対 象 ダム直接掛かり、鶴子頭首工、鶴巻田頭首工、
和合頭首工とそれぞれに関連する分水工
3.通水計画 添付表の通り
☆番水に伴うお願い
1.用水路の下流域では慢性的な用水不足が発生しております。上流域の方は下流域まで水が行き渡るよう、こまめな水管理をお願いいたします。
「全量取水」や「掛け流し」はやめましょう。
2.番水体制の解除が可能になれば「お知らせ文書」や「改良区HP」等でお知らせいたします。(改良区ホームページにダム貯水状況を掲載しますのでご確認ください。)
令和7年7月31日付で全戸配布していただいたお知らせの中で、
一部内容に誤りがありましたので訂正しお詫びいたします。
訂正箇所:改良区事務所の電話番号
誤)25-2515
正)23ー2515
令和7年度~令和8年度の2ヵ年分の建設工事等入札参加資格審査申し込みを下記の通り受け付けます。
■受付期間/2月3日(月)~2月28日(金) ※土日祝日を除く
窓口受付 午前9時~午後5時
郵送による提出は受付期間最終日の当日消印有効。
■受付場所/村山北部土地改良区
〒999-4221 山形県尾花沢市大字尾花沢字1601番3
直接の持参または郵送にて提出をお願いします。
■提出書類(山形県統一様式)
※「山形県」を「村山北部土地改良区」に、「山形県知事」を「村山北部土地改良区理事長」に訂正の上、提出願います。
①競争入札参加資格審査申請書
②経営規模等評価結果通知書(写)
③工事経歴書(直前2期分)
➃営業所一覧表
⑤技術職員名簿
⑥委任状(任意様式)
⑦印鑑証明書(原本)
⑧使用印鑑届(任意様式)
⑨納税証明書(写し可)
⑩申請に係る誓約書(下記URLよりDLしてください。)
⑪返信用封筒(市外業者で郵送の場合のみ)
※測量・設計コンサル業は尾花沢市提出書類に準ずる。
新鶴子ダムのダムカードにつきましてVer1.0配布の終了に伴い配布を停止しておりましたが、再配布の準備が整いましたので配布を再開いたします。
配布希望の方は新鶴子ダムを訪れた確認が取れる写真等をご用意の上で御来区くださるようお願いいたします。
新鶴子ダム ダムカードVer2.0
また当改良区で配布している新鶴子ダムのダムカードおよび尾花沢市大石田町の水の恵みカードにつきまして、引き続き郵送による配布は行っておりません。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和6年役員選挙において先に公告された当選人について、異議申立て期間中の異議及び辞退等がありませんでしたので、下記の通り当選人が確定したことを公告いたします。
令和6年9月7日時点のダムの貯水率と総取水量を報告します。
9月7日で灌漑期間の終了を迎えたため今シーズンの貯水率報告の更新は終了とさせていただきます。
渇水に伴う組合員の皆様の多大なご協力に感謝いたします。
5月6日から9月7日までの期間でダムから放流できる総取水量にも
上限があります。
令和6年9月2日~3日の役選挙立候補期間での立候補及び推薦が定数を超え選挙となった選挙区はありませんでした。
9月4日に開催された選挙会により当選した理事及び監事は下記の通りです。
9月11日までに異議申立て及び辞退申告がなかった場合、当選が確定します。